1回当たりの取引が小口になる業種は地域戦略が不可欠!
陶山訥庵の「究極の地域戦略」と 新着想の「営業簿記の実行」が 営業マンの利益意識を変える
会社は粗利益をエネルギー源にして生きています。
その粗利益はお客からしか生まれません。
経営の本質はお客作りと、作ったお客の維持にあるのです。
1.訪問型営業では粗利益の65%が営業経費になっている
製造業や卸売業などの訪問型営業では、100万円の粗利益を作っても、広い意味での営業経費が65万円出ていきます。このあと内勤者の経費、家賃、電気代、利息を払うと、黒字の会社でも経常利益になるのは7万円~10万円しかありません。これでは自己資金比率が思うように高まりません。経常利益を多くするには、まず粗利益の65%を占める「広い意味での営業経費」の有効な使い方を考え、粗利益そのものを多くすることから取り組むべきです。
2.本当の仕事のお客活動時間は25%位しかない
販売の効率を高めるには、改めて販売担当者の作業内容をチェックしておく必要があります。それは移動時間が45%で社内業務時間は30%、お客との面談やコミュニケーションの時間は25%になる会社が多くなっています。
この中で移動時間は経費をバラまくばかりで1円の粗利益も作りません。 粗利益は「お客から」しか出ないのですから、業績を良くするには「お客活動時間」をもっと多くしなければなりません。
3.営業簿記を実行して重点地域を決める
お客活動時間を多くするには「生産性マイナス」の移動時間を、同業者よりも10%は少なくすべきです。これが実現できれば、従業員1人当たりの経常利益が「2倍」になります。そのためには特定の地域にお客を多く作り、市場占有率で1位になるべきで、その作業は次のようになります。
1番目は1位の地域を作るには、どことどこで1位になるか「重点地域」をはっきり決める必要があります。
2番目は営業簿記を実行して地域ごとに損益計算します。
3番目は販売担当者の移動時間を調査します。
4番目は地域ごとの損益データと移動時間のデータを検討して黒字になる見込みがない地域からは思い切って撤退します
5番目はこうして浮いた販売力を重点地域に配分します。
こうすると販売効率が良くなり、やがて1位の地域ができるので従業員1人当たりの経常利益が多くなります。
これらを実行するときにとても役立つのが、1700年に長崎県の対馬で8万頭もの猪を全滅させた陶山訥庵の戦略と新開発の営業簿記、それに弱者の戦略ルールの3つになります。
この3つを実行すると、損益内容が大きく改善されます。
この教材は、1回当たりの取引高が小口になる業種や、配送コストが割高につく業種には特に役立ちます。続きを読む
<地域戦略(CD4巻)目次>
- 1章 経営の基本原則と市場占有率
- 2章 実行手順とランチェスターの法則
- 3章 強者の地域戦略と弱者の地域戦略
- 4章 1位の地域作りと陶山訥庵の戦略
- 5章 営業地域拡大の戦略対策
- もっと詳しく知りたい方は→コチラ
<地域戦略(DVD4巻)目次>
- 1章 経営を構成する要因と利益性の原則
- 2章 実行の手順とランチェスター法則
- 3章 強者の地域戦略と弱者の地域戦略
- 4章 1位の地域作りと陶山訥庵の戦略
- 5章 1位作りの地域戦略
- 6章 営業簿記を実行
- もっと詳しく知りたい方は→コチラ
あなたの会社は強い地域がいくつあるでしょうか。
移動時間が業界の平均よりも多くなり、利益性が悪くなってないでしょうか。早く止めないと、経営が危なくなります!