1. 正しい経営計画とは。会社と呼ばれる組織体は「粗利益」で生きており、その粗利益は「お客からしか」生まれません。多数の競争相手がいる中で実際にお客を作るには、競争力がある「強い商品作り」と、自社の規模に合った正しい「営業地域の決め方」、さらに効果性が高い「営業方法」、それに他社よりも優れた「顧客維持の方法」の4つが欠かせません。 経営では、この4つが「主役」になるのですから、主役の力がより発揮できる方法を考えてこれをまとめると、お客の評判が良くなった上に新しいお客も増えるので、業績が良くなります。 2. 間違った経営計画とは。経営分析を初めとして、会計中心に計画書を作ると、数字がいくつも並んだ上に頁数も多くなるので、いかにも良い計画書のように見えます。しかしこれらはお客を作るときの「脇役」に過ぎません。 会社は粗利益が生きており、その粗利益は商品や営業の主役が稼ぐのですから、脇役の会計にいくら力を入れてもお客作りはできないので、業績は決して良くなりません。 3. ところが経営計画の本やセミナーで説明されているのは、経営分析と会計の脇役が中心になっています。なぜこうなったのでしょうか。それは単なる偶然から起きていることは、意外にも知られていません。 4. 真に業績向上に役立つ計画書を作るには、まずこだわらず、とらわれずの「空の心」になり、次に、本来経営計画書作りはどうあるべきかを考えます。 このあとお客作りに直接関係する「主役を中心」に計画をまとめていくと、良いものが、しかも早くまとまります。このCDは今から経営計画作りに取り組んでみたいと考えている社長や、会計中心の計画に不満を持っている社長のために作りました。目からウロコの戦略教材です。
≪目次≫
◆本気で経営戦略を学びたい!と思われた方には
『小企業の経営戦略(スモールビジネス)』 をご用意しております。
あわせてご参考下さい。 → コチラ から
▲ページの最初へ